Tweet
私立幼稚園費用-2年保育編
私立幼稚園の入園から卒園までに どれくらいの費用がかかるのか?
それは園によって様々で一概には言えません。だからこそ不安ですね。
そろそろお子さんを入園させる時期を迎える方々のために、ごく一般的な私立幼稚園に子供を通わせた管理人が実際に支払った費用を全部公開します!
まずはどんな名目の費用があるのかをご紹介してから、実際に支払った金額をご紹介します。
入園までにかかる費用
【入園金】
兄弟姉妹がいる場合は割引になることがあります。
【制服代金】
制服一式、体操服一式、スモック、上履き etc…
【保育用品・教材購入代金】
園指定業者がセット品を売りに来るので、選択の余地はありません。
在園中にかかる費用
【保育料】
毎月。相場は25,000円~30,000円程度。高いところでは40,000円以上の幼稚園も。
一般的に年少が一番高く、年中→年長と少しずつ安くなる場合が多い。兄弟姉妹がいれば割引になる園も。
たとえば夏休み中で数日しか通園しない8月にも、他の月と同じ額を支払います。保育日数が少ない月だからといって日割り額にはなりません。よく「8月はたった○日しか行かないのに…」という不満の声を聞きますが、保育料は1年間トータルの額を12で割って毎月均等分割払いをしているという認識をしておきましょう。
【教材費】
毎月
【通園バス維持費】
バス通園の場合。毎月。乗った回数での日割りなどはされません。よほど良心的な園でなければ、どんなに祝日の多い(登園日数が少ない)月でもまるまる集金されると思います。
【絵本代】
毎月
【お泊り保育積立金】
年長で行くので、それまで毎月。
【給食費】
給食のある月。単価×食べた回数。1食につき300円程度。
【冷暖房費】
年に一度、または冷房費・暖房費と2回に分けて。
【後援会費】
年に一度。
【施設設備費】
一度だけ支払ったことがあります。年によってあったりなかったり…。
【進級教材費】
年に一度。
【鍵盤ハーモニカ購入代金】
年中から使用するので2年保育なら入園前後、3年保育の場合は進級直前に購入。
【卒園積立金】
年長になってから数回。
【各行事の写真代金】
行事のときに業者が撮影した集合写真などを買う機会が年に数回。
課外で習い事を受けなければ、一般的にはこれくらいです。ただし有名私立などは他にもイロイロあるかもしれません。
実際にかかった費用【入園準備】
内訳
- 入園金 80,000円
- 一人目なので割引なし
- 制服代 45,150円
- 制服一式(夏服・冬服)、体操服一式(×2)、帽子(夏服用・冬服用)、スモック(×2)、指定上履き
- 保育用品代 12,670円
- 通園バッグ、おたより帳、名札、お道具ケース、体操帽子、粘土、粘土板、粘土ベラ、のり、はさみ、縄跳び、コースバッヂ、カスタネット、クレヨン、ファイル、お誕生日カード、本 etc…
鍵盤ハーモニカ5,500円
入園準備:計137,820円
※1人目なので全て新しく買い揃えました。
実際にかかった費用【年中】
月別内訳
- 4月分 48,120円
- お泊り保育積立金1,500円、施設設備費20,000円、給食費なし
- 5月分 33,720円
- お泊り保育積立金1,500円
- 6月分 41,440円
- お泊り保育積立金1,500円、冷暖房費2,000円、後援会費6,000円
- 7月分 30,920円
- お泊り保育積立金1,500円
- 8月分 28,120円
- お泊り保育積立金1,500円、給食費なし
- 9月分 32,600円
- お泊り保育積立金1,500円
- 10月分 38,720円
- お泊り保育積立金1,500円、冷暖房費5,000円
- 11月分 33,160円
- お泊り保育積立金1,500円
- 12月分 31,200円
- お泊り保育積立金1,500円
- 1月分 32,040円
- お泊り保育積立金1,500円
- 2月分 32,600円
- お泊り保育積立金1,500円
- 3月分 36,145円
- 別途、進級教材費あり
年中:計418,785円
※通園バス代3,500円/月を含む
※給食費(月平均約5000円~7000円弱)を含む
※年度末に進級教材費4,000円~5,000円程度が別途必要
実際にかかった費用【年長】
月別内訳
- 4月分 29,120円
- お泊り保育積立金1,500円、給食費なし
- 5月分 35,000円
- お泊り保育積立金1,500円
- 6月分 46,160円
- お泊り保育積立金1,500円冷暖房費2,000円、後援会費10,000円
- 7月分 31,640円
- お泊り保育積立金1,500円
- 8月分 29,020円
- 卒園積立金1,400円、給食費なし
- 9月分 33,220円
- 卒園積立金1,400円
- 10月分 40,180円
- 卒園積立金1,400円、冷暖房費5,000円
- 11月分 33,780円
- 卒園積立金1,400円
- 12月分 32,100円
- 卒園積立金1,400円
- 1月分 28,940円
- 卒園積立金1,400円
- 2月分 33,780
- 卒園積立金1,400円
- 3月分 28,320
- 卒園積立金1,400円
年長:計401,260円
※通園バス代3,500円/月を含む
※給食費(月平均約5000円~7000円弱)を含む
入園準備~卒園 総合計:957,865円
※補助金は計算に入れていません。
※進級教材費・写真代金・遠足費用は別途必要。
※給食費は食べた分だけなので、お弁当の多い幼稚園は給食費が安くなります。
※バス代・冷暖房費・後援会費・卒園積立金なども園によって違います。
補助金と寄付金
私立幼稚園の場合、公的な補助金があります。したがって、上記の金額「957,865円」は全額自己負担したわけではありません。
補助金の額は対象在園児の兄弟姉妹の有無・人数・年齢や家庭の収入(税額)によって分類されており、自治体によっても大きな差があります。
たとえば東京都某区では補助金以外にも「入園祝金」として一律○万円…なんていうのもあったりします。補助金も前期分・後期分と年に2回交付されたりします。ところがほんの少し違う所へ行くと、ビックリするほど補助金の額が少ないなんていう気の毒な話を聞きます。詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせを。
私立といっても様々です。よく噂される 「寄付金」 がある園もあるかもしれませんが、少なくとも私の子供たちが通った幼稚園と周辺ではそのようなものは聞いたことがありません。ただしエスカレーター式のところは一定額以上の寄付金があるかも(謎)。