Tweet
3歳児健診-受ける?受けない?
3歳6ヶ月~8ヶ月児を対象にした『3歳児健診』の案内が保健センターから送られてきました。
この健診はそれまで小児科で受けてきた健診とは違い、公民館などの公的施設で実施される集団健診です。
3歳児健診の検査内容
書類には、以下の内容を検査すると書かれていました。
問診、尿検査、身体計測、視力検査、聴力検査、内科健診、歯科検診
問診は予め記入しておく「診査票」に幾つかの質問事項があり、「はい」「いいえ」などで答えるもの。
質問の内容は
赤・黄・青・緑がわかる。 「だれ」「どこ」「なぜ」などを使って話す。 自分の名前が言える。 ボタン(直径2cmくらい)がかけられる。 ひとりでトイレができる etc…
3歳児健診ってどんな感じ?経験者に聞く
3歳児健診とはいったいどんな様子なのか、近所の経験者に聞いてみました。
問診に関しては、名前や年齢を聞かれて、ちゃんと言えなくても「家では言えるんです」で済まされたといいます。色の名前なんて聞かれることもなかったそうです。
健診といってもカタチだけで、会場も時間も決められていて混雑している中、 「わざわざ受けに行って損した!意味がなかった!」と…。
それを聞いて少しホッとしました。しかも、他のお宅の子供たちは3歳児健診を受けずに書類も捨ててしまったというのです。
そんなモンなの???
強制ではないのわかっているけれど…受けるのが普通なんだと思うと、受けておかなきゃマズイかという不安があります。でも実際に行った人が「行って損した!」とまで言うのだから間違いないだろうなぁ…
でも母子手帳に空欄ができることには少し抵抗があるし…
あれこれ悩みに悩む。
聴力検査に関しては家庭で検査をして結果表に記入するだけ。何も問題ないハズ。あとは視力に関して。これも送られてきた視標を使って家庭で検査します。問題なく見えているようです。
ただ…アンケートの質問項目の中で1つだけ、問題がありました。
「黒目がずれることがある」
それは以前から気になっていたことだった。長男はボーッとしているときに、ときどき左の黒目が外側にぐーっとズレることがありました。
最初は気のせいかと思っていたけど、だんだん心配になってきたところでした。このとき初めて、「斜視」というものを知りました。
斜視についてネットや書籍で調べまくる日々…調べれば調べるほど心配は増します。
健診といっても眼科医までは来ていないだろうから、どうせ”自分で眼科へ行け”と言われるだけに決まってる。お役所仕事の保健センターにこのことを知られるだけ損かもしれない。知られてしまったら、またしつこく聞かれて酷い言葉を浴びせられるかもしれない…。
ああ、どうしよう…
健診を受けるべきか?それとも健診は受けずに眼科へ行くべきか?
…そんなふうに毎日悶々と考えていました。
NEXT→