Tweet
3年保育と2年保育を考える-どちらが子どものためになるか?
末っ子である次男が幼稚園に通い始め、とたんに寂しくなった私。。
2年保育か3年保育か…
単なる寂しさではない、なんだか納得がいかない…そんな憂鬱の原因を自己分析。
2年保育から3年保育へ…それはちょうど過渡期だった
そもそも この憂鬱の原因は選択の余地がなかった3年保育。
長男のときは2年保育と3年保育の選択は自由な風潮で、私立でもまだ2年保育を選ぶ家庭が多い時期だったので、長男は当然のように年中から2年保育で入園させました。
でも、このあと急に3年保育希望者が激増!幼稚園からはもう2年保育は募集しなくなるだろうと言われてしまいました。「たとえ兄姉が卒園していても、年中入園はもう厳しいと。。
一か八かで2年保育にして、いざその時なったら入園できないなんてことになったら困る…
周囲の同行をみても、私立は年少から、つまり3年保育で入園させるという人しか見当たらなくなっていました。それで仕方なく、次男は3年保育で入園させることになったワケです。
それがたまたま移行期・過渡期だったからこのような葛藤があったわけですが、「私立幼稚園=3年保育」という感覚が当たり前になった今なら、こんな悩みはあり得なかったでしょうね。2年保育がよければ公立幼稚園を選択すればいいわけですからね。。
子供は邪魔か?
何故そんなにも皆が3年保育を選ぶようになったのか? 私には理解できないけれど、あるママ友の口からは
「早く預けて楽になりたい」
「早く預けて自由に行動したい」
「子供見てるの大変だから」
「もう一緒にいたくない」
なんていう言葉まで…。
それまでだって子供を実家に預け放題で自由に行動してきた人まで、そういうことを言うのです。
もちろん逆に「小さいうちはできるだけ一緒にいてあげたい」という方もいるけれど、意外と少数派。
そんなに子供が邪魔ですか???
実際、長男が通っていたときの倍の人数が年少から入園していて定員いっぱいの状態。でもね…
両方を経験してみて、後から改めて実感するのは、幼稚園は2年保育で十分という思い。。
保育園とは違い、仕事復帰のために止むを得ず子供を預けるワケじゃない。個々の事情に応じて、3年がよければ3年を選べばいい。
3年保育には3年保育のメリットが確かにあります。
ただ、どちらかを選ぶのは個人の自由であってほしかったですね…小学校からの義務教育とは違うのだから。
しかしその選択の余地なく3年保育を選ばざるを得なかった状況が問題なのです。
選択の余地なく3年保育で入園
3年保育で入園した次男。最初は情けない顔をしながらも先生の慣れた誘導によって上手く流されるようにバスに乗り込み、なんとか送り出せていたけれど、数日後にはバスに乗り込むのを拒否して大泣きしてしまいました。
毎朝、幼稚園の制服を用意すると、不安でいっぱいの表情を浮かべ
「なんで幼稚園行くの?」
なんとかゴマカしながら支度を済ませると、今度は「ママも一緒に歩いて行こう」と言い続け、通園バスが来ると「ママと一緒に行く!」と私の手を離そうとしませんでした。でも、その状況ではムリヤリ手を振り解くしかない。次男より前に乗車してくる子も毎日「ママに会いたいよ~!」と大泣きしている。。
どうして、そこまでして年少から行かせなきゃいけないのか?
私自身がまだ納得できていないことが、この悶々とした気持ちの唯一にして最大の原因だったのです。
「選ぶ」ということ
子供は親が思うよりずっと柔軟で逞しい。慣れてしまえば、親なんか見向きもせずに楽しく通うようになるだろうことは、頭ではわかってる。
いろんなタイプのお友達ができて、家では出来ないことをたくさん経験させてもらえるのも有難いし、何より子供自身にとって有意義かつ必要なことです。
だからね、私は3年保育に反対なのではなく、自由に選べなかったことが不満だったわけです。
<関連記事>私立幼稚園費用【2年保育編】 私立幼稚園費用【3年保育編】
納得した上で送り出すのなら、いくらでも心を鬼にして笑顔でその手を振り解くのに…
このときの私はただ周りの流れによって仕方なく入園させただけなので、しばらくの間は悶々と過ごすことになりました。
疑問と罪悪感と、後悔しそうな気持ちと切なさ。。
確かに、幼稚園へ通うことで得るものも多いのはわかってる。ただ、それは年中からで十分なんじゃないの?というのが、長男を2年保育で卒園させて得た感想でした。
「なんで幼稚園行くの?」
その質問にハッキリと答えられないのが 悔しく、情けなかったのです。
そんな気持ちのまま、ただ時を過ごして「もう過ぎたからイイや!」っていうのは嫌いです。どうにか、ある程度納得のできるように、そして苦しさから逃げずに、自分のこの気持ちとちゃんと向き合って解決しなければ。。
その第一歩が、この憂鬱の自己分析でした。過ぎてしまえばなんてことはないけれど、その時の私には必要だったのです。
それから数ヶ月
仲良しのお友達ができ、幼稚園での楽しいエピソードを私に話してくれたり、作ったものを自慢気に見せてくれたり、習ってきた歌や踊りを披露してくれる我が子の姿を見ているうちに、選択の余地がなかった事に対する疑問は残るものの、
「これもアリか♪」「これでよかったのかもね♪」
と思うようになりました。
一緒に過ごす時間が減るといっても実質5時間程度ですからね。送り出したと思ったらアッという間に帰ってきます。しかも最大で週5日。その分、一緒いる時間の過ごし方を、より濃いものにできればよいのだと思います。