Tweet
食物アレルギーの症状と変化
最初は小さなブツブツから
なんだかよくわからないけど、突然、子供の体にブツブツができた…
そんなとき、赤ちゃんならばまず突発性発疹が頭に思い浮かび、少し大きくなっていると水疱瘡も疑ってみる…
これは一体なに!?
アセモかなぁ?なんて思ったりもする…
何かにフガレたかなぁ?と、ここ数日間の行動を思い出してみたりもする…
とりあえず病院へ行って診てもらうと、やはり、突発でも水疱瘡でもアセモでもカブレない。
そして医者に言われるがままに血液検査を受けてみると、思いもしなかった食物アレルギーが発覚する。
…そんな感じで知ることになる人が多いでしょう。
両親がアレルギー体質じゃなくてもアトピーを疑ってみる
食物アレルギーだと言われ…
えっ?なんで!?パパもママもアレルギーなんて無いのに!?
っていうパターンも少なくありません。両親のみならず、兄・姉も含め、誰もアレルギーなんて無いのに、どうしてこの子だけ!?ってことが。
アトピー同様、身内にこういったアレルギーのある人は見当たらないで、痒みのない発疹が出たからといって、まさか食物アレルギーがあるなどとは思ってもみなかったのです。
アトピー性皮膚炎の症状、食物アレルギーとの見分けが難しい時期
わかりやすい症状として発疹があります。
このときは胸とお腹だけに突然現れた発疹。
アトピーの疑いがあり、アセモ・乾燥による肌荒れに一年じゅう悩まされていて、卵と牛乳のアレルギーがあることは検査で知っているけれど、他にもあるかもしれない…
思い当たる原因が多くて、医者にも特定しづらいのです。チョット気長に観察してみることが必要ですね。
このときの発疹は2日ほどで消えましたが、これが食物アレルギーによるものだったのかどうかは謎のまま。病院では「たまたま体の調子が悪くて、少量の卵か牛乳に反応してしまったのだろう」という診断でしたが、ホントにそうなのかどうかは、わかりません。
次男の場合、2歳を過ぎた頃からこのような発疹が出るようになり、血液検査を受けて卵白と牛乳のアレルギーが発覚しました。
…そう言われてみれば、発疹の前日に回転寿司屋へ行って卵をたくさん食べてたなぁ…なんて、思い当たるところがあったりして。
次男はそれほど強い反応ではないので、
「卵も牛乳も少しずつなら摂取OK」
「でも体調が悪いときは発疹が出やすいだろう」
といわれていました。
日々の生活と成長による改善
それからは”多量摂取は避けるけど、普段の食事ではほとんど気にしない”というスタイルにしました。
体調が悪くなければ牛乳も一日に一杯程度なら飲ませるし、卵料理も普通に出しました。
次男の場合はアトピー同様、食物アレルギーもこの程度で済んでラッキーだったと思います。
しかも成長とともに確実改善してくれたので、やはりラッキーですね。
アトピーの子は食物アレルギーでもあることが多いように感じますが、それはつまり「アレルギー体質」だからなのでしょう。
アレルギー検査を受けると、項目別の反応度合とは別に「非特異的IgE」という検査項目の結果があり、全体的なアレルギー体質の程度を示す数値が出されます。アレルギー体質がどの程度かを大雑把に知る判断材料のひとつになります。
子供の場合、この基準となる数値は年齢によって異なります。これは3歳のときに受けたものなので基準範囲は「30IU/ml以下」ですが結果は「109」。数ヶ月後には「126」となっていました(その日の体調によっても変わります)。程度は軽いほうだけど、間違いなく「アレルギー体質」であることはわかりますね。
食物アレルギーはアトピーや花粉症などとは違い成長とともに改善に向かいやすいアレルギーなので、バランスの良い食事・規則正しい生活などに心掛けながら少しずつでも改善していくことが望ましいです。
<追記>
その後も次男は確実に食物アレルギー反応が出なくなり、同時にアトピーも劇的に改善。あれは一体なんだったのか?と思えるほど普通になりました。規則正しい生活リズムとバランスの取れた食生活で上手く体質改善できたのか、それとも、成長とともに自然に免疫力がアップしたのか…(謎)。